きっぷの購入

train001

電車に乗る際の切符の購入方法ですが

1)駅構内の改札口近くにある自動券売機で購入

2)「みどりの窓口」「びゅうプラザ」で購入

3)SuicaまたはPasmoを購入

と3つの方法があります。

自動券売機は日本語以外に英語は標準で対応しており、残念ながらタイ語はまだありませんが、中国語・韓国語等の多言語対応券売機も増えているようです。利用の仕方は後述致します。

train009電車に乗り慣れている場合は別ですが、東京の場合は路線が複雑に入り組んでいるため、料金表を見ても時間が掛かる場合が多いです。路線図で自分の現在いる駅は、赤で「当駅」と示されています。「当駅」から何線でどこで乗り換えるか確認してください。

また行き先が路線図から見つけられない場合は、「みどりの窓口」や「びゅうプラザ」で直接駅員に聞いて購入したほうが早いです。これらの窓口は通常、座席指定券、特急券などの高額料金の支払いに利用する場合が多いのですが、JR線の切符以外にも、国内線航空券や、船舶、長距離バス、美術館などのチケットも扱っており、クレジットカードでも支払が可能ですので便利です。

私は3)のSuica/Pasmoを使用する方法が一番簡単でお勧めします。

Suica/Pasmoの場合は利用した運賃はすべて降車駅で自動精算されますので電車に乗る際に金額を事前に確かめる必要はありません。

suica001二つのカードとも自動販売機やみどりの窓口で購入できます。

最初に1000円、2000円、3000円、4000円、5000円、10,000円の6種類の金額からご希望の金額を選び、購入します。

BTSのカードと基本的には同じですが、分厚いプラスティックのカードで、東京の全ての電車、バス、一部のタクシー、飲み物の自販機、コンビニの買い物でも利用可能です。細かいおつりがたまって財布の中が小銭でパンパンといった事もありませんし、切符を間違えて買って料金不足ということもありませんので是非お試しください。(Suica,Pasmoに関しての詳細は後述)

 

 

自動券売機の使い方

train006

train008

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自動券売機の使い方

(1) 目的地までの料金を、自動券売機上の壁に表示された料金表もしくは路線図で確認します。

(2) 自動券売機はタッチパネル式になっており、行き先までの料金を所定の料金を投入した後、該当するパネルを押します。また行き先までの料金パネルを先に押し、その後から料金を投入することもできます。

(3) おつりときっぷを忘れないように受け取り改札口へ。

 

自動改札機

train003

train019日本の改札機は手前からブロックする方式で、改札機の前方にあるため、ブロックされても人にぶつかって痛い思いをすることはありません。

【自動改札機】

(1) BTSの乗り方と同じです。購入された切符を改札機の差し込み口に差し込みます。改札を通過すると、改札機の反対側へ穴が空いた切符が出てくるので、忘れずにお受け取りください。

(2) 目的地に到着し駅を出る時、きっぷはそのまま改札機に回収されます。

ただし購入した切符で利用可能な乗車区間を乗り越してしまった場合は、切符を改札機に通すと警報が鳴りゲートが閉まり通行できなくなります。

その場合は、再び戻された切符を受け取り、改札脇にある乗り越し精算機で不足した金額を払います。新たに精算券が発行されますので、その切符を改札機に通して出ます。

やり方が分からない場合は改札口の近くに窓口がありますので、駅員さんに不足分のお金を払って通過します。

Suica やPasmoを使う場合は、改札機の上部の読み取り機にカードをタッチさせるだけで通過できます。

 

Suica・Pasmoについて

train011

Suica(スイカ)やPASMO(パスモ)は、切符やお財布代わりに使えるICカードです。1枚のカードで、鉄道やバスの切符として利用できる以外に、タクシー料金、コインロッカー、自動販売機、コンビニなど電子マネー加盟店では電子マネーとして買い物のお支払いの際にも利用できます。

Suica・Pasmoは駅の自動券売機、JRみどりの窓口等で購入できますが、成田空港や羽田空港でも購入出来ますので、日本に着いたら直ぐに購入した方が良いかもしれません。また、万が一カードが破損した場合も再発行してくれます。

発売価格は1,000円・2,000円・3,000円・4,000円・5,000円・10,000円のいずれかです。発売価格には預り金(デポジット)500円を含みますが、カードを返却した時にカード残金と共に返金されます。(Suicaの場合は手数料220円が別途かかります)

なお両カードとも東京だけではなく、日本全国の主なエリアで使用できます。

スイカの利用可能エリア詳細についてはこちらをご覧ください。(英語)

Pasmoの利用可能エリア詳細についてはこちらをご覧ください。(英語)

【自動券売機での購入方法】

Suica、Pasmoの表示がある自動券売機で画面の「English」を手でタッチして選択し、英語画面にしてください。あとは画面の指示通りにタッチすると購入できますが、Personalized(記名)とBlank(無記名)の選択が出てくると思います。短期の観光目的で直ぐに返却する場合は、Blankで購入する方が簡単ですし、他の人が使用することも可能です。Personalizedはカードを紛失した時、再発行されますが、名前、性別、生年月日、電話番号等の個人情報を入力する必要があります。

パスモの購入方法はこちらをご覧ください。(英語)

【利用の仕方】(Suica)

使い方はBTS等のカードと同じですが、一応説明します。(JR東日本のウエッブサイト:http://www.jreast.co.jp/suica/use/gate/through01.html より)

 

train012【1】左の図の1と2がSuicaの読み取り口です。 1,2にSuicaをタッチして、そのまま改札を通って下さい。なお右の写真の改札機はSuica(Pasmo)の専用です。

*切符の投入口が下にありますが、そちらには入れないようにご注意を!

 

train014【2】Suicaでタッチすると、通常「ピピッ」と短い音が鳴りますが、「ピー」と長い音が鳴る場合はSuicaの残高が不足していますので、Suicaのチャージをしなければなりません。なお3のディスプレー部分に残高が表示されます。

なおSuicaは財布の中に入れておいても問題なく読み取り可能です。

 

【Suicaにチャージをする場合】

train017改札を通る際、また改札を出る際に、「ピー」という音が鳴った場合、

改札を通る前は、近くの左図のような券売機まで行き

1)自動券売機に、表を上にしてカード表面左上にある矢印の方向にSuicaを入れる

2)チャージの金額が表示されますので、ご希望の金額を選択(500円・1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円の中から選択)

3)決済手段を「現金」を選択し、紙幣を投入

のやり方で、チャージをしてください。

また改札を出る際に、音が鳴った場合は

改札口の近くに「のりこし精算機」がありますので、そちらで上記と同様にしてチャージをしてください。

Pasmoのチャージの仕方はこちらをご覧ください。(英語)

 

Suicaのウエッブページ:こちらをご覧ください。(英語)

Pasmoのウエッブページ:こちらをご覧ください。(英語)

東京から他の都市に行く場合

shinkansen002

切符の種類について

切符には普通乗車券のほかに特急券、寝台券などがあります。

都内のJR,私鉄や地下鉄で特急券や寝台券を使うことは、成田エクスプレスやスカイライナーを除き、あまりありませんので、ここでは東京から大阪、京都など他の都市に行く場合を説明します。

 特急券について

特急券は、新幹線など特急電車を利用する際に乗車券とは別に購入する必要があります。

例えば新幹線を例にとると、自由席、指定席、グリーン席と、3種類の客席があり、自由席は乗車券と特急券、指定席は乗車券と特急券の他に座席指定料金が必要になります。

ゴールデンウイーク(4月末から5月初旬)、お盆休み(8月中旬)、年末年始(12月末から1月初旬)など行楽シーズンは自由席は大変込み合い、座れないケースも多いので、事前に座席を取っておくことをお勧めします。(座席指定の仕方は後述)

グリーン券について

shinkansen004一部の列車に2両ほど設けられた、ゆとりのある座席のことをグリーン席といいます。飛行機のビジネスクラスやファーストクラスのような席です。

グリーン席は全て座席指定なので、事前に乗車券の他にグリーン券を購入する必要があります。グリーン券は「みどりの窓口」などで購入できます。

 

子供料金について

11歳までの子供の場合、乗車券、特急券、指定席券の料金は子供料金で乗車することが出来、大人料金の約半額です。ただし、グリーン券については、大人と同料金になります。

子供料金の切符は、自動券売機で購入する際“こどもボタン”を押す必要がありますのでご注意ください。

また、1歳~5歳は「幼児」、1歳未満は「乳児」扱いとなり原則として無料で乗車できますが、以下の場合は子供料金を払わなくてはなりません。

  1. 大人または子供1人に同伴される幼児が2人以上の場合(3人目からは子供料金の切符が必要です。)
  2. 幼児または乳児が1人で指定席、グリーン席、ベッドを利用する場合。この場合、親が座って膝の上に子供を抱えている場合は無料です。

予約

train018

【予約方法】

切符の自由席は予約する必要はありませんので、ここで指定席券の予約について説明いたします。

train021切符の予約は、乗車予定日の1ヶ月前から可能で、「みどりの窓口」や「びゅうプラザ」に置いてある申し込み用紙に、乗車日、希望列車の名前、列車番号、行き先などの必要事項を書き込んでカウンターに提出すると完了です。

なおキャンセルの切符払い戻しは、列車出発後には受付けていません。乗車日程を変更する場合は、できるだけ早く「みどりの窓口」で払い戻しの手続きを取ってください。

Japan Rail Pass

shinkansen001

Japan Rail PassとはJRグループ6社(JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR九州)が共同して提供するパスで、日本中の鉄道を利用し旅行するのに最もお得な切符です。もちろん新幹線も利用できます(のぞみ」号・「みずほ」号を除く)。詳細はこちらです

【利用条件】

利用するにあたり、下記の条件が必要です。

(1)外国から「短期滞在」の入国資格により観光目的で日本を訪れる外国人旅行者

train020日本の入国管理法が定める「短期滞在」の在留資格により、観光等の目的で15日間もしくは90日間の滞在が許されます。日本への入国にあたり観光目的の滞在を希望すると、入国審査官はあなたのパスポートに左の図のような「短期滞在」のスタンプ/シールを押します。パスポートにこのスタンプ/シールを受けた方だけが引換・利用することができます。

※入国の際、自動化ゲートを使用するとパスポートにスタンプ/シールが押されませんので、必ず係員のいるゲートでスタンプ/シールを受けてください。

パスは外国から日本に観光目的で入国する外国人旅行者向けですが、タイ人と結婚した日本人も一緒に申請可能です。その場合、パスポート以外に下記の書類を日本のジャパンレールパス引換所に提示する必要がありますのでご注意ください。

(2)日本国籍をもって日本国外に居住し、下記条件を満たす者

a. その国に永住権をもっている場合
b. 日本国外に居住する外国人と結婚している場合

日本のパスポートの他に
aの場合は次の2つを証明する書類
・ 永住権※
・ 本人が日本国外に居住していること

bの場合は、次の3つを証明する書類
・ 本人が日本国外に居住していること
・ 外国人と結婚していること
・ 配偶者(外国人)が日本国外に居住していること

【パスの種類と料金】

ジャパンレールパスにはグリーン車用と普通車用の2種類があり、さらにそれらが7日、14日、21日間用パスに分かれています。料金は7日間のグリーン車用で大人38,880円/子供(6歳から11歳まで)19,440円、普通車用で大人29,110円/子供14,550円です。(2015年2月現在)

【購入方法】

ジャパンレールパスは日本国内で購入することはできませんので、日本へ来る前に下記の提携オフィスで引換証を事前に購入する必要があります。

下のウエッブサイトに引換証を購入できる旅行会社の一覧がありますので、後で問題が起こらないように、自分自身で利用資格などの詳しい説明を聞いたうえでご購入下さい。

http://www.japanrailpass.net/area_02.html (英語)

日本へ入国してから、引換証をジャパンレールパスと引き換えします。引き換えはJRの主な駅にあるジャパンレールパス引換所で行います。

東京の場合は、成田空港内(第一ターミナル、第二ターミナル、第3ターミナル)のJR EAST Travel Service Center、羽田空港国際線ビル駅などの空港内、またはJR東京駅、JR上野駅、JR新宿、JR渋谷、JR池袋、JR品川駅など主要ターミナル駅内にあります。

【Japan Rail Pass取得】

引換所では引換証とパスポートと購入資格があることがわかる証明書を提出し、パスを受け取ります。

引換証のままでJR線を利用することはできませんので、引換所の営業時間を確認の上、出来れば降りた空港で直ぐにジャパンレールパス引換所に行き、パスを貰った方が良いと思います。

なお引換証は、購入した日から3ヵ月以内にジャパンレールパスと引き換えなければなりません。

引換所では、簡単な申込書を記入し、日本入国時にパスポート(コピー不可)に押された短期滞在スタンプ/シールを提示します。この際、パスポートと引換証の名義が同一でない場合、パスの交付はできません。なお引換証に記載されたパスの種別は変更できません。

詳細はhttp://www.japanrailpass.net/th/about_jrp.html (タイ語)にありますので、トラブルが起こらないように、事前に必ず確認してください。

【ジャパンレールパスで指定席を予約】

ジャパンレールパスでは、指定席予約の際に追加料金は必要ありません。

train021指定席予約の際にはあらかじめJRの駅の旅行センター、みどりの窓口、またはJR指定旅行会社の店舗にてジャパンレールパスを提示して、座席指定券の交付を受けてください。(新幹線「のぞみ」号・「みずほ」号など一部の列車には追加の支払が必要です。)
 
なお自由席(東海道・山陽・九州新幹線「のぞみ」号・「みずほ」号を除く)の場合は、予約の必要がありませんので、ジャパンレールパスを提示するだけで利用できます。
 
注:ジャパンレールパスで自動改札は通れませんので、係員のいる改札をご利用ください。